運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

あるいは基礎控除があるということで、ここでまずそういうものが引かれて、そして、ここで課税対象遺産額というのが決まってくるわけですよ。  課税対象遺産額が決まったら、それを、実際はそうでなくても、法定相続人がいたら、それぞれの法定相続割合に応じて分割したという前提に立つわけです。

海江田万里

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

相続税課税対象とならない方々を含めました、九割以上いらっしゃるわけですけど、そういう方々を含めました日本全体の遺産額ですとか相続人数という総体としてのことについては、課税当局、把握をしておりませんので、そこは何とも申し上げられませんけれども、一方で、昨年九月に取りまとめられた政府税制調査会の答申でも指摘をされておりますように、被相続人一人当たりの遺産額にもよりますけれども、委員指摘のように、出生率低下

矢野康治

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

政府参考人(星野次彦君) 昨日申し上げましたとおり、米国の遺産税額算出に当たりましては、課税遺産額税率を掛けて、そこに最大で約二百十四万ドルまで税額控除を適用することができるという制度になっております。税率を掛ける前の課税遺産額が五百四十九万ドル、約五・九億円を超えると課税が生じるという計算になります。  

星野次彦

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

このアメリカの遺産税額算出に当たっては、課税遺産額税率、これは累進税率になっておりますが、この税率を掛けまして、そこに最大で約二百十四万ドルまで税額控除を適用することができるという制度になっております。したがいまして、税率を乗じる前の課税遺産額が五百四十九万ドル、約五・九億円を超えると課税が生じるということになります。  

星野次彦

1992-03-11 第123回国会 参議院 本会議 第5号

配偶者が死亡された場合の異世代の相続まで納税猶予をというお話でありますけれども、配偶者に対します相続税につきましては、遺産額のうち法定相続分までは相続税を課さないこととする措置を既に講じておるところでございまして、新たに配偶者に対する納税猶予特例措置を講ずることはとり得ないということを申し上げざるを得ないことをお答え申し上げたいと存じます。(拍手)    〔国務大臣野田毅君登壇、拍手

羽田孜

1990-03-26 第118回国会 参議院 本会議 第5号

殊に、御指摘のように、配偶者の生活安定への一層の配慮の観点から、遺産額のうち配偶者法定相続分までを非課税とすると同時に、最低保障額を八千万円に引き上げたほかに、近年の地価高騰配意をし、小規模な居住用宅地につきましては通常評価額から減額する割合を三〇%から五〇%へという引き上げも行い、居住の安定への配慮を行ってまいりました。  

橋本龍太郎

1989-12-07 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第15号

特に配偶者の生活の安定に対しましては格段の配慮が払われておりまして、従来御主人が亡くなりますと、遺産額の二分の一相当額までは非課税ということになっておりましたけれども、これを改めまして遺産額のうちで配偶者法定相続分までを非課税にする、さらに最低保障額も従来四千万円でございましたものを八千万円に引き上げるといったような措置がとられたわけでございます。

濱本英輔

1989-11-14 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第3号

配偶者への配慮が一段と強化されて、遺産額の二分の一相当分または四千万円までは非課税となっていた現行法を現在、法定相続分または八千万円までは非課税だと。これは、妻が夫の財産相続するときにもう相続税を払わないで済むケースばかりになってくるだろうという予想なんです。どう思いますか。

伊江朝雄

1988-03-28 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

さらに、素案によりますと「遺産額のうち配偶者法定相続分まで非課税とする」とありますが、これは私は問題だと思うんです。これは極端な例を言うと、都心に住む大資産家相続人配偶者だけであった場合、これはかなりの遺産相続について全く課税されないということになるわけですね。これは資産に対する課税が甘いという批判があるのに、これを全く省みない素案ということになるんじゃないかと思います。

吉井英勝

1982-04-15 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

で、そういうことでございまして、もう少し時間がございますので申し上げますと、いまの相続税課税の仕方は、遺産取得課税体系と、こういうことで遺産額がまずベースになるわけです。その遺産について基礎控除をやります。これは二千万と、四百万に法定相続人掛けますから、五人ですと四千万が引けると。ここでもう遺産額が四千万まではかからないと。

福田幸弘

1980-05-08 第91回国会 参議院 法務委員会 第8号

つまりこれは十九条の二の二号でございますが、これを改正いたしまして、配偶者が取得した財産のうち遺産額の二分の一までは相続税を課さないというふうにしようという改正案が提案されております。これは配偶者相続権を実効あらしめるために多数の配偶者にとりましては大変メリットのあることで結構なことだというふうに私は思います。けれども、遺産の額を全く不問にしたことにつきましては疑問を抱く次第でございます。

井田恵子

1980-04-17 第91回国会 衆議院 本会議 第18号

において、相当額財産を取得できるものとすること、  第四に、兄弟姉妹以外の相続人の遺留分は、直系尊属のみが相続人であるときは、被相続人財産の三分の一、その他の場合には、被相続人財産の二分の一とすること、  第五に、家事審判事件につき、審判前の保全処分執行力を付与し、遺産分割等審判事件については、審判に先立って遺産の換価を命ずることができるものとすること、  第六に、配偶者が取得した財産のうち、遺産額

木村武千代

1975-03-26 第75回国会 参議院 本会議 第8号

この結果、相続税課税最低限は、配偶者を含む法定相続人五人の場合、四千万円に引き上げられ、また、配偶者については、取得財産のうち、遺産額の三分の一相当額か四千万円のいずれか高い金額まで相続税課税されないこととなります。  本法施行に伴う減税額は、平年度約二千六百八十億円と見込まれております。  

桧垣徳太郎

1975-03-25 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

その第一は、妻の座優遇の名のもとに、現行婚姻期間二十年の場合の遺産額三千万円という非課税限度を一挙に取り外して、婚姻期間制限なし、遺産総額の三分の一以内であれば金額的には青天井としておりますことは、税制における資産家優遇の最たるものであります。  この改正により恩恵を受けるのは、わずか千数百人の金持ちの妻の座であり、しかも、現行では、何千万円、何億円とかかる相続税がただになるのであります。

辻一彦

1975-03-25 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

政府委員中橋敬次郎君) 今日まで、私が持っております統計によりますと、三億円超という階級区分でございますけれども、三億円超の遺産額課税を受けましたものは、被相続人の数で申しますと、四十八年度におきまして全体の一・六%、遺産額におきましては、全体の一五・六%に当たっております。

中橋敬次郎